【小学一年生】スマイルゼミを始めて1ヶ月!メリット・デメリットと子どもの変化

レビュー

※本ページはプロモーションが含まれています。


長男がこの春、小学一年生になりました。

数ヶ月前から夫婦の話題にあがっていたのが、自宅学習について。

話し合った結果、我が家は「スマイルゼミ」を選びました。

今回は、スマイルゼミを始めて1ヶ月経った感想や子どもの変化を紹介します。

スマイルゼミを始めた理由

我が家がスマイルゼミを始めた理由はこちら。

タブレットに慣れたい
勉強する習慣を身に付けたい
自宅学習時間を確保したい

タブレットに慣れたい

長男の小学校では、1人ひとつタブレットが支給されます。

授業が始まる前に、年長からタブレットに慣れておきたと思いました。

mioo
mioo

タブレットに興味があった長男はやる気満々でした。

勉強する習慣を身に付けたい

学校では宿題があるので、自宅でも勉強する習慣を身につけておいて損はありません。

たくさん勉強してほしい!というより、1日5分でも10分でも継続して学ぶ力をつけてほしい。

その考えが夫婦で一致し、気軽に取り組みやすいタブレット学習にしました。

自宅学習時間を確保したい

共働きだと、帰宅してから寝るまでがいちばんバタバタ。

mioo
mioo

塾の送迎をしたり、つきっきりでドリルを見るのは難しい…。

タブレットなら画面や音声で指導してくれるので、1人でも集中して取り組めます

親と子、それぞれの時間を有効的に使えます。

【スマイルゼミ小学コース】を詳しくみる

スマイルゼミを始めて1ヶ月の感想

スマイルゼミを始めて1ヶ月経った感想を、メリット・デメリットにわけて紹介します。

メリット
・先取り学習できる
・無料で約2週間お試しできる
・収納に困らない
・学習内容がわかる「みまもるネット」

先取り学習できる

長男は、はじめてのことに不安を感じやすいタイプ。
最初でつまずいて自信をなくさないか心配でした。

スマイルゼミは学校の教科書の指定ができます。

予習復習にもなり、授業にスムーズに取り組めているようです。

スマイルゼミでは毎日「今日のミッション」が設定され、その子のペースで無理なく進められるようになっています。

mioo
mioo

「今日のミッション」は日々の勉強の目安になり、進捗がわかりやすいです。

無料で約2週間お試しできる

スマイルゼミには全額返金保証があります。

スマイルゼミに入会→教材到着後、万が一あわないと感じたら到着から2週間以内であれば全額返金(返品)できます。

正直継続できるかどうかは2週間でわからないかもしれませんが、
内容や使い勝手などをみて感覚的に合わないかも…と思ったときのために、お試し期間があると安心です。

収納に困らない

小学生になると教科書やノート、テキストなどが増え、親も子も管理が大変です。

いくら教科・教材が増えても、タブレットなら増減なし。
これ1つに収まるので進級しても安心です。

mioo
mioo

我が家はシェルフの上段に。
ときには隙間に立てかけたり引き出しに入れたり…とにかく場所を取らないのがいいです。

学習内容がわかる「みまもるネット」

スマイルゼミにはみまもるネットという機能があります。

学習状況の把握やメッセージのやり取りができ、
子どもが報告ボタンをタップすると、その日の学習内容がアプリやメールで親に届きます。

ブラウザからも使えますが、使いやすさならアプリ(みまもるアプリ)がおすすめです。


一方で、こんなデメリットも感じました。

デメリット
・慣れるまでは操作にフォローが必要
・理解しないまま適当に進めてしまうことも

慣れるまでは操作にフォローが必要

初回には、子ども向けのオリエンテーションが流れます。

そこで基本的な使い方を教わるのですが、タブレットがはじめてだと、慣れるまでに少し時間がかかります。

mioo
mioo

操作自体は簡単なので、3,4回もすればすぐに慣れました。
全体の流れやしくみを理解するまでは、その都度フォローが必要かもしれません。

理解しないまま適当に進めてしまうことも

スマイルゼミの問題には「答えをみる」「もう一度解く」というボタンがあり、理解するまで何度も振り返りできます。

最初は回数をこなすのに夢中で、理解しないままどんどん進めていました。

mioo
mioo

はじめはゲームと勉強の境界がつきにくいかも。
しばらくは理解しているかどうか確認していました。

いまでは、自ら解き直ししたり「これどういうこと?」と質問してくれるようになりました。

資料請求は無料【スマイルゼミ小学コース】

嬉しい!スマイルゼミを始めて気づいた子どもの変化

スマイルゼミを始めて、子どもにもこんな変化がありました。

・勉強が苦手でも楽しんで学んでいる
・主体的に取り組めている

勉強が苦手でも楽しんで学んでいる

「勉強」に抵抗があった頃は、ドリルやワークブックを嫌がっていました。

スマイルゼミは、タブレット学習だからか抵抗感はないようです。

いずれは真剣に取り組む力も必要ですが、それは少しずつ培われていくと思います。

特に一年生の間は勉強への苦手意識を少しでも減らしてほしいので、スマイルゼミが合っていたと思います。

主体的に取り組めている

スマイルゼミは子ども目線でアドバイスや振り返りがあり、強制的で厳しい雰囲気はありません。
ほめて伸ばす指導がモチベーションになっているようです。

また、タブレットカバーは好きな色(全6種類)が選べます。
「自分のもの」という特別感が増すのか、大事に使っています。

【スマイルゼミ小学コース】資料請求・入会申し込みの詳細はこちら

スマイルゼミをおすすめしたい人

スマイルゼミは、こんな人におすすめです。

・自宅学習の習慣をつけたい
・タブレット学習を希望している
・教材をラクに管理したい

自宅学習の習慣をつけたい

塾などの習い事は親の送迎が必要。
子どもにとっても、入学と同時に始めた習い事が負担になることもあります。

スマイルゼミはオンライン学習。
送迎不要、いつでも子どものペースに合わせられます。 

時間や場所を強制しないから、習慣になりやすいです。

タブレット学習を希望している

最近はタブレットやパソコンなど電子教材の活用が進み、「子どもには早めに慣れてほしい」と感じる人も増えています。

タブレットは、音声や動画、タッチペンで直感的に学べるのがメリット。

mioo
mioo

特に英語はリスニング学習ができておすすめです。

教材をラクに管理したい

スマイルゼミは、教材を増やしたくない人にもおすすめ。

テキストや付録などの追加教材がなく、すべての学習がタブレット1つで完結するからです。

とはいえ、紙や付録など手に取れる“モノ”の教材の良さももちろんあります。

子どもの学習スタイルが変われば、紙の教材が使いやすくなるかもしれません。
また、オンラインではなく塾などの対面、集団学習が好きになるかもしれないですね。

どんな学習方法でも、子どもに合った学び方を選択することが大切。

タブレットに興味があれば、まずは無料で約2週間試してみて損はありません。
学校生活に向けて、ぜひ学習の選択肢を増やしてみてください。

【スマイルゼミ小学コース】無料で約2週間お試し

mioo
mioo

我が家も長男が楽しく学べているうちは継続します。

スマイルゼミは親も子も無理なく始められる

わたしは忙しい中で上手に勉強を教える自信がなく、日々の学習をサポートできるか不安でした。

それがお互いのストレスにならないよう、日常生活と両立できる学習方法を探しました。

スマイルゼミには、子どもが主体的に勉強できる工夫がたくさん詰まっています。

親も無理なくサポートできていて、とても満足しています。